体の悩み
ウォーキングすればお金をかけずに骨盤調整ができる

鍼灸接骨院などをやっていると
「骨盤が歪んでいるんですけどどうにかしてください。」
「骨盤が開いているから太るんですけど治してください」
というような依頼がしばしばあります。
依頼の内容についてはともかく戸惑ってしまうのは多くの方が骨盤そのものが歪んでいると認識していること。
恥骨結合と仙腸関節部という部分においてわずかな可動性があるにはありますが骨盤は強固な構造物で原則としてそれ自体が歪んだり開いたりすることはありません。

人体の構造上骨盤は非常に重要です。
なぜかというと体幹と下肢をつなぐ場所に位置し、体幹を安定させ下肢を動かす筋肉の付着部となっているから。
偏った身体の使い方や不良姿勢を続けるとこれらの筋にアンバランスが生じ骨盤を中心に体幹や下肢との間に歪みが生じることがあります。
これを解消するためにはその原因の筋バランスを改善する必要があるのですが治療家やトレーナーに依頼すると多くの時間と経済的負担が強いられますよね。
しかし、一円もかからず日常生活の中で安全確実に改善する方法があるのです。
それは「颯爽と歩く」こと。

骨盤は体幹と下肢の間にあり多数の筋肉と関係がるから重要なのです。
ですから下肢の一番の目的である「歩行」を上手に行うことが
骨盤の歪みを整える上で最も効果的です。
ポイントは、筋肉は腹筋、大殿筋、腸腰筋です。
腹筋と大殿筋は弱化しやすく逆に腸腰筋という筋肉は筋緊張が亢進し硬くなりやすい性質があります。
ですから腹筋と大殿筋を鍛えるようしっかりと使い、腸腰筋をストレッチするような歩行をすれば良いのです。
具体的にはまず
ポッコリとなりがちな下腹部を引っ込めるように腹筋に力を入れます。
逆に上腹部は力なく凹んでいることが多いので少し膨らませるような感じで上方向に引き上げます。
この時に骨盤(特にお尻後ろ上部の仙骨)がピシっと真っ直ぐに立つようなイメージで姿勢を作ってください。
この姿勢のまま脚を前に振り出し
踵の後方中央から着地するようにしっかりと振り出してください。
振り出しが小さいと踵の内側(人によってに外側)から着地してしまいます。
試しに自分の履いている靴の踵を見てください。
左右均等ではないはずです。
中央から外れているほうの脚の振り出しを大きくするだけでも歪み解消の効果があります。
そして振り出した脚のほうに体重を移動し、体幹がその脚を追い越したら
大殿筋を意識して身体の後方に脚を運びます。
身体の後ろで大きく脚を使うと骨盤を前傾の原因となる腸腰筋がストレッチされますがこの時に腹筋に力を入れて骨盤をしっかりと立てておかないと逆に骨盤が前傾してしまったり腰痛の原因となります。
強く力を入れる必要はありませんが慣れるまでは腹筋がゆるまないよう意識をしていてください。
そして最後は母趾の爪先で蹴り出して一歩が終わります。
これとほぼ同時に反対側の脚が踵から着地するので同様に左右交互に脚を運んでください。
ポイントをまとめると
腹筋に力を入れて正しい姿勢(骨盤位置)をとる
大きく脚を振り出し踵の中央から着地する
脚が後方にある時は大殿筋を意識して使い母趾爪先で蹴り出す
正確にできているかどうかは
足底の体重のかかる場所が、踵→足外側→小趾付け根→母趾付け根→母趾爪先
と移動しているかどうかで確認できます。
歩き姿は骨盤だけではなく、他人に与える印象や、本人の気分にも良い影響を与えます。
今日から颯爽と歩いてみてはいかがでしょう?
![]() |
この記事の監修・専門家: 本町鍼灸接骨院 院長 芥孝志(アクタタカシ) |